坐骨神経痛の原因について 川崎区の小田栄・整骨院
2024年12月03日
坐骨神経痛になる原因とは?知っておきたいポイント
「お尻から太もも、ふくらはぎにかけて痛みやしびれを感じる」そんな症状がある方は、坐骨神経痛かもしれません。今回は、坐骨神経痛になる主な原因についてわかりやすく解説します。
坐骨神経痛とは?
坐骨神経痛は、腰から足に伸びる人体で最も太い神経「坐骨神経」が圧迫されることで起こる症状です。痛みやしびれだけでなく、重だるさや筋力低下を感じることもあります。
主な原因
腰椎椎間板ヘルニア
腰椎(背骨の一部)の椎間板が飛び出し、坐骨神経を圧迫することで痛みを引き起こします。若年層から中高年まで幅広い年代に見られます。
腰部脊柱管狭窄症
加齢や姿勢の影響で、脊柱管(神経の通り道)が狭くなり、神経を圧迫することが原因です。中高年に多く、長時間歩くと痛みが悪化するのが特徴です。
筋肉の緊張(梨状筋症候群)
お尻の深部にある梨状筋が硬くなることで、坐骨神経を圧迫し、痛みやしびれを引き起こします。長時間の座り姿勢が原因となることも。
姿勢の悪さや体の歪み
日常生活での悪い姿勢や体の歪みが、神経や筋肉に負担をかけ、坐骨神経痛の原因になることがあります。
早めの対処が大切!
坐骨神経痛は放置すると症状が悪化することも。当院では、原因に応じた施術で痛みの改善をサポートしています。
その他にも小田栄・整骨院では、腰痛、肩こり、交通事故治療、姿勢矯正、ヘルニア、ぎっくり腰、捻挫、頭痛、ストレートネック、むちうちなど様々な体の不調を改善する整体を行っております。
お身体の不調がありましたらお気軽にご相談ください。