むち打ちが起こる仕組みとは? 川崎区の小田栄・整骨院 - 川崎の整体なら「小田栄・整骨院」

news・ブログ

むち打ちが起こる仕組みとは? 川崎区の小田栄・整骨院

2024年12月03日

むち打ちは、交通事故などで首に急激な衝撃が加わることで起こる症状です。首がしなるように動く様子が「むち」を打つ動きに似ていることから、その名がついています。今回は、むち打ちがどのようにして起こるのかをご説明します。

むち打ちが起こる仕組み

  1. 衝突時の体の動き
    交通事故で車が後方から追突されると、まず体全体が後方に押されます。このとき、首は体の動きに遅れて後ろに反り返ります。

  2. 反動で前に振れる
    続いて、反動で首が前方に勢いよく動きます。この前後の激しい動きが、首の筋肉や靭帯、関節に過剰な負担をかけてしまいます。

  3. 首や肩へのダメージ
    こうした動きによって、首の筋肉や靭帯が損傷したり、神経に影響を与えることで、痛みやしびれ、可動域の制限などが起こります。

どんな場面で起こる?

むち打ちは、以下のような場面で起こることが多いです。

  • 交通事故(追突や側面衝突)
  • スポーツ事故(転倒や衝突)
  • 転倒や滑りによる急な衝撃

むち打ちは、症状が軽いように見えても後から悪化することがあります。適切な治療が必要です。当院では、むち打ちのケアを丁寧に行い、早期回復をサポートします。交通事故後の不調が気になる方は、ぜひご相談ください!

 
その他にも小田栄・整骨院では、腰痛、肩こり、交通事故治療、姿勢矯正、ヘルニア、ぎっくり腰、坐骨神経痛、捻挫、頭痛、ストレートネックなど様々な体の不調を改善する整体を行っております。
身体のお悩みがありましたら、是非お気軽にご相談ください。
 

アーカイブ

ページの上部へ戻る