スポーツ肘の症状と対策について 川崎区小田栄・整骨院
2024年12月11日
スポーツを楽しむ中で「肘が痛む」「違和感がある」と感じたことはありませんか?それ、スポーツ肘かもしれません。特に、テニスや野球など腕を頻繁に使う競技で起こりやすいケガです。今回は、スポーツ肘の症状と対策について簡単にご紹介します。
スポーツ肘の主な症状
スポーツ肘には、大きく分けて2つのタイプがあります。
-
テニス肘(外側上顆炎)
ラケットを使う動作などで肘の外側に負担がかかり、痛みが生じます。手首を動かすと痛みが悪化するのが特徴です。
-
野球肘(内側上顆炎)
ボールを投げる動作などで肘の内側にストレスがかかり、炎症や痛みが起こります。進行すると関節の可動域が狭くなることもあります。
スポーツ肘の対策
-
無理をしない
痛みを感じたら、無理にプレーを続けず、肘をしっかり休ませましょう。無理をすると症状が悪化することがあります。
-
ストレッチや筋力トレーニング
肘周辺の筋肉を柔軟に保つことで、ケガの予防に繋がります。専門家の指導のもと、適切なストレッチやトレーニングを取り入れることが大切です。
-
整骨院でのケア
痛みが続く場合は、整骨院での施術がおすすめです。筋肉や関節のバランスを整え、炎症を抑えることで早期回復を目指します。
スポーツ肘は、早めのケアと適切な対策で改善が期待できます。当院では、一人ひとりの症状に合わせた施術を行っていますので、気になる痛みがある方はぜひご相談ください!
川崎区の小田栄駅が最寄りの小田栄・整骨院では、腰痛、肩こり、交通事故治療、姿勢矯正、ヘルニア、ぎっくり腰、坐骨神経痛、捻挫、頭痛、ストレートネック、むちうちなど様々な体の不調を改善する整体を行っております。
お身体の不調がありましたらお気軽にご相談ください!