スマホ肘とは?症状・原因・対策について 川崎区小田栄・整骨院 - 川崎の整体なら「小田栄・整骨院」

news・ブログ

スマホ肘とは?症状・原因・対策について 川崎区小田栄・整骨院

2025年03月05日

 今年、スマートフォンの長時間使用による「スマホ肘(テニス肘)」に悩む人が困っています。

スマホ肘とは、肘の外側や内側に痛みが生じる症状で、正式には「上腕骨外側上顆炎」または「内側上顆炎」と呼ばれます。

スマホ肘の主な症状

・肘の外側や内側の痛み

・腕を伸ばしたり、物を持ち上げるときの違和感

・指や手首の動きにくさ

・肘から手首にかけてのしびれ

原因

長時間持ち続けることで、肘の関節や筋肉に負荷がかかり炎症が起きます。 特に、片手でスマホを持ち、親指で操作する姿勢が続くと、肘や前腕の筋肉に過剰な負荷がかかります。

対策

・スマホを持つ手を頻繁に変える

・長時間の使用を避け、こまめに休憩

・ストレッチやマッサージで肘や前腕の筋肉をほぐす

・スマホスタンドを活用し、無理のない姿勢で操作する

・痛みが強い場合は整骨院での施術やリハビリを受ける

スマホ肘は放置するとひどいこともありますが、早めの対策が大切です。

気になる症状がある方は、ぜひ整骨院でのケアを検討してみてください。

アーカイブ

ページの上部へ戻る